霞が浦にオオヒシクイを見に行ってきました。
本当は、新潟の福島潟に行ってみたかったのですが、雪が降り出し、機を逸して、近場になりました。
稲波干拓地に70羽程おりました。
ガンに比べて、黒くて大きめです。結構かわいらしいです。田圃に降りて、稲の二番穂を食べています。
稲波干拓地と後ろ側の小野川で、鳥がいろいろ見..
ることができます。
カワラヒワが沢山、スズメ、ムクドリ、ホウジロ、ノスリ、チョウゲンボウ、珍しいところでアリスイにお目にかかりました。
後ろの、小野川には、オオバン、コガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリとかなりの種類を見ることが出来ました。
なんとアリスイであります

次に浮島湿原に行きました。
こちらは、広大で、一面の芦原であります。
写真を写すのが大変。と思いつつ、鳥を探すとホウジロ、スズメ、ツグミしか見つかりません。
観察路を歩くと、オオジュリンが芦の皮をはいで餌を探す音だけ。
霞ヶ浦の棒杭には、ミサゴが3羽休憩中。
写真に写すものがなく、やむを得ず、車の中で「ボーと」見ていると、ヒラヒラと低空で飛ぶタカが出てきました。
双眼鏡でならよく見えるが、写真に撮ろうとすると遠いし動くし、デジスコでは大変。
キツス・デジタルを出して、空中戦。かろうじて飛んでいるところを写す。チュウヒだと思いますが、なかなか近いところに止まってくれません。
かろうじて近くに止まったものを写しましたが、デジスコでも厳しいです。
珍しく近くに止まった

|
田圃に降りたオオヒシクイ

アップです。結構かわいらしいです。

ひらひらと飛ぶチュウヒ

なかなかの美しさ

|